WordPress開設したいけど、難しいって聞くからメリットやデメリットを知りたい。
早い話、全部やって確かめればメリットもデメリットも把握できますが、一連の概要は知っておきたいものです。
この記事では、メリットとデメリットをポイント毎に説明していきます。
この記事を読むメリット
- ブログ開設したい人が悩んでる疑問の解決
- ワードプレス開設の良し悪しが分かる
- はてなブログとの比較が出来る
Contents
そもそもワードプレスって

ワードプレスとは世界で圧倒的なシェアを誇るブログコンテンツであり、
個人主や企業団体など様々な場所で扱われています。
またHTMLやCSSの知識があれば多機能なホームページ作成も可能になります。
順位 | サイト名 | CMS |
1位 | WordPress | 62.4% |
2位 | joomia | 4.5% |
3位 | Shopify | 3.5% |
4位 | Drupal | 2.9% |
5位 | Squarespace | 2.7% |
2020年1月時点での世界のシェア率ですが、ユーザー数が他の比じゃないです。

ワードプレスのメリット
-
テーマが豊富
-
ページ作成が簡単
-
豊富なプラグイン
-
SEO対策が出来る
-
アフィリエイトに強い
-
プログラミングが学べる
-
サイト削除のリスクが低い
これらを解説していきます。

テーマが豊富
とにかくテーマが豊富です。
そしてテーマを駆使することで、よりサイトっぽくしたり細かい細かい修正も出来るようになります。
無料と有料テーマがあり、機能面をさらに工夫したいのなら有料テーマにするといいです。
主な違い
この3つが代表的です。
- デザイン面
- 記事自体の装飾機能
- ウィジェットの充実さ

とはいえそれなりに費用もかかるので、
なるべく出費を抑えたいのなら、無料テーマでもありです。
ちなみに無料テーマなら「Cocoon」が人気ですね。
ページ作成が簡単
ワードプレスはページ作成しやすいです。
以前はてなブログの方でブログ運営をしていて、HTMLやCSSを何時間もかけて弄っていました笑

そのためか時間も短縮され、より充実した記事作成が出来ています。
はてなブログも大好きでしたが、やはり痒いところに手が届くのでワードプレスは魅力的です。
豊富なプラグイン
ワードプレスにはプラグインという機能が付いています。
プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。
WordPress のコアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されています。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったプラグインを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られています。
WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル)
簡単にいうと、スマホアプリみたいな感じです。
プラグインをインストールすることによって、様々なカスタムが可能になるのです。
SEO対策が出来る
ワードプレスに限った話じゃないですがSEO対策が出来ます。
しかし他のブログと違うのは、低品質評価を回避させられるんです。
- テーマでデザインを変える
- プラグインで設定変更
- パーマリンクの設定
というのも、テーマを使っておしゃれなデザインにしたり、
プラグインを使って「nonindex」「canonical」の設定も可能で、検索エンジンに対して記事の評価を下げない工夫が出来ます。
いわゆる記事の重複や、Googleの規約に反することを回避する機能です。
アフィリエイトに強い
これはワードプレスが他のブログとは違う性質を持ってるため、アフィリエイトと相性がいい事を指します。
以前運営してたはてなブログと比較してみましょう。
- はてなブログ:株式会社はてなのルールに沿った運営をしなければならない、違反するとアカウントBAN。または会社が倒産するとサイト自体なくなる可能性がある
- ワードプレス:個人でサイト管理できるので、ペナルティが少なく半永久的に運営できる
このように縛りがほぼないので、「せっかくアフィリエイト頑張っていたのにBANされちゃった」というリスクが回避できます。
プログラミングが学べる
ワードプレスを運営してると自然にHTMLやCSSを弄る時間に触れます。
ワードプレスはユーザーがかなり多いので、
分からないことがあっても調べれば情報が出てくるのでなんとかなります。
そうすると、もともと副業や趣味で開設したにも関わらずプログラミングのスキルが身についていきます。
さすがに独学だと限界はありますが、本来の目的とは別に付加価値として身につくならメリットです。
サイト削除のリスクが低い
先ほども少し解説しましたが、ワードプレスはサイト削除のリスクが低いです。
- 会社依存によるルールがない
- サーバーは自己管理
以上の事柄か関係してるためアカウントBANされることはほぼないのです。

後者にあたるのがワードプレスです。
以上がワードプレスのメリットです。
ワードプレスのデメリット
- 費用が掛かる
- ブログ開設が大変
- 初めはアクセスが伸びない
- アプリが使えない
システムというよりはメンタル面のデメリットが多い傾向です。
これらを解説していきます。

費用がかかる
ワードプレス自体は無料なのになぜ費用がかかるのか?
- 独自ドメイン費用(.comで760円)
- サーバー契約費用(一年契約で16500円)
- 有料テーマ費用(現在はAFFINGER5で14800円)
上記は私が開設時に払った費用です。
独自ドメインはポピュラーな.comにしたので少し高めです。
それよりもサーバー契約にかかる費用が高すぎますよね笑
ちなみに一年契約とありますが、最短三か月契約(7260円)まで設定できるので、少しでも費用を抑えたい方におすすめです。

なぜなら副業ブログは三か月で稼ぐには難しく、長い目で稼いでくスタイルがオーソドックスなので出来れば長期契約にしましょう。
ブログ開設が大変
これは多くのユーザが口を揃えて言います。
- 独自ドメインの取得
- サーバー契約
- サーバーのドメイン設定
- ワードプレスのインストール
これはブログを新規開設した場合のめんどくさいポイント。
ちなみにブログ移行の場合はもう2ステップめんどくさいポイントが増えます。
私ははてなブログからの移行勢でしたが、かなり大変な思いをしました笑
詳しい移行手順(新規開設者にも対応)ははてなブログからワードプレスに移行する際の費用と6つのステップ にて解説しています。
初めはアクセスが伸びない
ワードプレスは最初アクセスが伸びないため、メンタルダメージが大きいです。
移行前のはてなブログの時は初期でもアクセスが伸びやすく、ブログを純粋に楽しめていました。
ではなぜ、ワードプレスとはてなブログでこんなにも違うのか?
- はてなブログ:横の繋がり(はてなブログ内での交流)が強いためアクセスが伸びる
- ワードプレス:横の繋がりはなく、自分でアピールしないと伸びない
先ほども解説したように、はてなブログは規約があるもののバックアップ面がきちんとしてるので初心者でも安心できます。
ワードプレスは言わばフリー状態なので、自分で集客をしないといけません。

アプリが使えない
スマホで手軽にブログを書きたいケースには少し不向きです。
というのも、アプリだとテーマの利用が出来ず吹き出しやテキストを囲む枠が出せません。
単純にメモ帳の役割しか果たしてくれないのです。
その為アプリはあまり人気がありません。
しかしアクセス数をチェックしたり、メモとして下書きしたあとPCで手直ししたりと応用は効きますので、使用者によっては便利だというケースもあるでしょう。

ワードプレスはどうしてもデザインにこだわる傾向にあるので、私には使いづらいです笑
ワードプレスが向いてる人はこれ

ワードプレスに向いてる人を簡潔にまとめました。
- 自由な記事を書きたい
- 多少の費用は気にしない
- 副業ブログに挑戦したい
- おしゃれなブログを作りたい
- プログラミングに触れてみたい
ワードプレスは自分の好みにアレンジできて、勉強にもなるブログサービスです。
よく初心者には向かないと言われますがそんなことはなく、むしろ初心者やPCに強くない人におすすめします。

(移行者メインですが新規開設者にも対応しています!)