はてなブログとワードプレスはユーザー数が多いブログです。
ブログ開設するなら、この2つから選ぶ場合がほとんどです。
- はてなブログ:趣味や日記などの雑記系ブロガーが多い
- ワードプレス:アフィリエイトや本格的なサイト作りに特化したブロガーが多い
ザックリとタイプ分けしましたが、もちろん例外もあります。
事前にどういったブログ作りをするか決めていれば迷うこともありませんが、初心者からしてみれば右も左もわからないのが現実です。

今はワードプレス一択でブログを運営してますが開設当時ははてなブログでした。
ワードプレスに移行した理由は、単純に特化ブログの形成がしたくなった←これだけ
なのではてなブログが嫌になったわけではないです。
そこで今回は
- はてなブログのメリット
- はてなブログのデメリット
- はてなブログ開設時のポイント
について簡潔にまとめてみました。
Contents
はてなブログのメリット
- ブログ開設が簡単
- 無料プランなら費用が掛からない
- サーバーの設定がいらない
- 横の繋がりが強くアクセスが伸びやすい
- SEOに強い
具体的に解説していきます。
ブログ開設が簡単
はてなブログは10分もあれば記事を書き始められます。
- ブログのURLを決める
- プロフの公開範囲の選択
- 私はロボットではないにチェック
たったこれだけの作業でブログが書けます。
そのため全くの初心者であれば、はてなブログから始めるのも1つの手です。
※はてなブログには有料プランの「はてなブログpro」がありますが、そちらに関しては後々説明するワードプレスと比較してから決めることをおすすめします。
無料プランなら費用が掛からない
無料でブログが書けるメリットは2つあります。
- 余計な費用がない
- ブログ運営を経験できる
余計な費用がないため、気軽にブログに触れることが出来ます。
範囲は限られますが、アフィリエイトにも挑戦できます。
サーバーの設定がいらない
ブログをするときはサーバーを契約が必要になりますが、はてなブログには独自のサーバー機能がついてるため契約の必要がありません。
- サーバーとは何か
- サーバー設定不要の強み
ブログ始めた当初、サーバーって何それ状態でした。
ブログ運営に置いては、必須条件になる項目です。
これがないとせっかく記事を書いても誰にも見てもらえず、日記状態になり得ません。
加えてサーバーをレンタルしようとするとそれなりに費用が掛かります。
しかし、はてなブログはレンタルをする必要がないので、無料プランなら文字通り無料でブログを始めることが出来ます。
横の繋がりが強くアクセスが伸びやすい
はてなブログには、独自のプラットフォームがあるため開設直後のアクセスが見込めます。
- 購読者登録
- 新着ブログの紹介
自分が気に入ったブロガーに対して、購読者登録が出来ます。
購読者になることで、ブログ更新時の通知や記事が面白ければはてなスターというイイねを付けることが出来るので、さらなるアクセスが見込めるようになります。

それに購読者でなくても、新着ブログとして紹介されることがあります。
紹介されると購読者が一気に増え、その後も安定したアクセスが期待できます。
SEOに強い
SEOとは検索エンジン最適化のことで、検索結果で上位表示させるためには欠かせない手法です。
はてなブログで付与されるサブドメイン(hatenablog.com)は質が高く、検索結果の上位表示も狙うことが出来ます。
そのため、検索流入からのアクセスも見込めるようになります。

はてなブログのデメリット
- はてなブログpro(有料プラン)にしないと機能が制限されてキツイ
- はてなブログproにしないと独自ドメインが設定できず、アドセンス広告が貼れない
- 株式会社はてなの管轄内で運営になるので、規約違反によるBANがある
- デザインやカスタムでワードプレスに勝てない
これから解説していきます。
はてなブログpro(有料プラン)にしないと機能が制限されてキツイ
無料で使える点においては、はてなブログは最強です。
その反面、無料だと機能が制限されて自由が利きません。
- デザインの変更
- 固定ページの作成
- 独自ドメインの設定
- アドセンス広告の設置
- AMP配信(モバイル端末で記事を高速表示)etc
これらは全てはてなブログpro(有料プラン)にしないと弄れません。
二極化してザックリ説明すると
- 無料:日記止まり
- 有料:記事の収益化が可能
これくらい差が出てしまいます。
はてなブログproにしないと独自ドメインが設定できず、アドセンス広告が貼れない
これをしないと、収益化に必要なGoogleアドセンスの広告が掲載できません。

そのため、収益化させるためには有料プランは必須だといえるでしょう。
株式会社はてなの管轄内で運営になるので、規約違反によるBANがある
忘れてはいけないのが、株式会社はてなの元でブログ運営してるということです。
なので決められたルールを守らなければアカウントがBANされる状況が常にあります。
極めつけは、株式会社はてなが潰れてしまった場合、運営してたブログが消える可能性も0じゃないということです。
しかし、株式会社はてなは東証一部上場企業なのでつぶれる可能性はほぼないですが0ではありません。
少々話が脱線しましたが、BANされないように利用規約はしっかりと読みましょう。
デザインやカスタムでワードプレスに勝てない
これに関してははてなブログ側に問題があるわけじゃなく、単にワードプレスが凄すぎるので仕方ない部分です。
はてなブログproでもデザインやカスタム変更できますが限界があり、見劣りしてしまうのが現実です。
しかし「ある程度カスタムが出来ればいい!」というなら、はてなでも賄えますし、ごちゃごちゃした感じにもならないので好みの問題ですね。
はてなブログを開設するなら無料か1ヶ月契約がおすすめ
はてなブログを開設するなら断然、無料プランがいいです。
もし有料プランを視野に入れてたとしたら、1ヶ月コースで判断するのも手段の1つだと思います。

私は1年契約(12096円)したのに3か月でワードプレスに移行したので、かなりもったいないことをしたと思っています。
独自ドメインの取得やワードプレス移行を考えてる場合は、はてなブログからワードプレスに移行する際の費用と6つのステップにて紹介しています。