国で正式に副業が解禁され副業ブームが到来しています。
加えて、コロナウイルスによる外出自粛要請が出され、ここ数日で副業を始める方が急激に増えてきています。
急速な副業ブームが進む一方で、以下のような悩みを抱えているケースも珍しくありません。
- どんな副業があるのか?
- 自分に向いてる副業はあるのか?
- 簡単に始められる副業はあるのか?
- 顔出しのリスクなしにできる副業はどんなのか?

もちろんどんな副業であれ楽に稼げるものはないことを念頭に、
それでも副業ブログをおすすめする理由を解説していきます。
Contents
副業ブログの単純なメリット
- 誰か(会社など)にバレる心配がない
- PC(スマホ)があれば始められる
- 初期費用が比較的安い
身バレが気になったり、費用を抑えたい場面でのメリットが強いです。
1つづつ解説していきます。
誰か(会社など)にバレる心配がない
- うちの会社はまだ副業解禁されていない
- 友人たちにバレずに稼いでみたい
これは私がブログを開設するためのきっかけでした。
なんかいやらしく感じるかもしれませんが、誰にもバレずに誰よりも稼ぎたい気持ちなんて誰でも持っているのではないでしょうか?
そんな時に副業ブログに出会ったのですがまさに当たりでした。

年間で社会人は20万、学生は38万以上稼ぐと確定申告が必要になりますが、しっかり申告すればバレる心配なしです。
PC(スマホ)があれば始められる
手元にあるもので始められるので、余計なものをそろえる必要がありません。
せどりを例にあげれば、商品を自分で用意してから転売に出すという1クッションがありますが、最初は売れるかどうかもわからない物を自分で用意するってなかなかのリスクですよね。
ブログの場合、そのリスクが無いうえにその場で始めることが出来ます。
初期費用が比較的安い
ブログコンテンツを提供してる会社は複数ありますが基本無料です。
ちなみに多くのブロガーが使っているのが”WordPress”というコンテンツです。
こちらもブログ代は無料ですが、ドメイン代とサーバー代がかかります。(相場目安:16500円)

- YouTube:機材代金(ビデオカメラ、照明など)
- せどり:商品代(安い商品では利益はほぼなし)
詳しくは➧WordPressのメリットとデメリットってなに?費用や要点を簡潔に解説【初心者向け】で解説しています。
副業ブログのデメリット
- 利益が出るまで時間が必要
- 継続が難しい
当然デメリットもあります。
ここでは簡単なデメリットを解説していきます。
利益が出るまで時間が必要
他の副業と比べると利益が出るまで時間がかかります。
ブログの収益までの流れ
ブログ開設➤記事投稿➤検索欄に表示➤記事の購読➤収益
「え、簡単じゃん」と思うかもしれませんが、検索上位に載らなければ記事が読まれませんし、記事に広告やアフィリエイトリンクを貼っていてもクリックされなければ”0円”のままです。

これが問題でブログリタイアするケースも珍しくありません。
継続が難しい
ブログって継続がすごく難しいんです。
主な原因:記事のネタ切れや記事作成が面倒くさくなることで、ブログに対する熱が冷めてくことにあります。
最初の3か月を乗り切れば徐々に軌道に乗れますが、正直かなりしんどいです。
いや、確実にしんどかった笑

WordPressの詳細は➧WordPressのメリットとデメリットってなに?費用や要点を簡潔に解説【初心者向け】で解説中です。
副業ブログは賢くない?
メリット・デメリットを簡単に解説しましたが、実際副業ブログは賢いのでしょうか?
当然「他の副業の方がいい」「デメリットがでかいよ」という反応もあります。
それに5Gの時代がやってきて、動画配信での副業が増えてくるのも確実です。
しかし、他の副業ならすぐ稼げるって保証はないですし、動画が主流になっても文字媒体がなくなることはないので、副業の中では安定したプラットフォームなことに間違いないはずです。
5G到来で動画が主流になるのは避けられない
5G(ジェネレーション):高速・大容量+低遅延+他接続機能
この時点でお気づきかもしれませんが、大容量で低遅延が可能になるということは動画配信がより活発になるということです。
このままいけば検索上位にも動画が占めることも多くなります。
なので動画が主流になることは避けられません。
それでもブログを始めとする、文字媒体が消えることはないと思ってます。
ブログと動画の比較を以下にまとめてみましたので参考程度にどうぞ。
情報の入手 | 内容 | メリット | デメリット | |
YouTube | 早い | 薄いもの濃いものがある | 聞き流しが出来る 情報の即時入手可能 評価機能により質が分かる | 内容によっては長時間になる |
ブログ | 少し早い | 比較的濃い | 1記事で解決しやすい 目次機能により要点が知れる | 文字を見続けなきゃならない |
単純に情報が知りたいなら動画、詳細が知りたいならブログって感じがしますね。
どちらにも強みがあるので極端に偏ることはなさそうです。
副業ブログはこんな人におすすめ
- 文章書くのが好き
- 自分で調べる力がある
- 長期的目線で利益を求めてる
- とにかく何でもトライしたい
これに当てはまる人はブログと相性がいいです。
文章書くのが好き
これは大前提ですね。
好きとまで行かなくても、文章書くことに抵抗がなければおすすめできます。
ずーっと文章を書いてるといつの間にか文章力が向上してたりするので、勉強の一環にもなる付加価値までついてきます。
自分で調べる力がある
WordPressを軸に話しますが、WordPressは機能面最強なのに対して構造が複雑です。
なので使っていて壁にぶつかることも多いわけです。
それを自分の力で調べて解決できる力がなければリタイアの原因になります。

長期的目線で利益を求めてる
何度も言いますが、ブログはすぐには利益が出ません。
それを念頭に置いておかなければ挫折してしまいます。
まれに「ブログ開設1ヶ月で4桁!」という超人も見かけますが、それは本当に少数派の人たちです。
なので、ゆっくりでもいいから利益を物にしたいという方にはおすすめできます。
とにかく何でもトライしたい
はい、じゃあ始めましょう!とつい言いたくなってしまいます笑
- すぐ始められる
- 仮に挫折しても低費用で抑えられる
このような環境なので、万が一のことがあってもダメージは少ないです

上記の条件に当てはまらなかった方でも、いざやってみると印象が違う場合もあるので副業の選択肢に入れておくといいでしょう。
副業ブログを開設したくなったら➧はてなブログからワードプレスに移行する際の費用と6つのステップ【ブログ新規開設者にも対応】で解説してます(画説付き)